
こんにちは。SHINPEIです。
先日、NILポットに植えたパキポディウム・ラメリーを飾ったことで、よりいっそう賑やかさがアップしたリビングルームの窓際。
ラメリーの他にもサンスベリア・ボンセレンシスや、ハンギングのフィッシュボーン・カクタスなど、光をバックに個性的なフォルムが活きる植物を多く飾ったこちらのスペース。
今まで何度かマイナーチェンジをしてきましたが、今がある種、ひとつの完成形のような気がしています。
そんな窓際ですが、日中はもちろん、間接照明に照らされた夜の風景もなかなかの見応え。
こんな感じになります。
いかがでしょう。
昼間とだいぶ印象が変わりますよね。
稲熊家具製作所さんのテーブルランプやハッリ・コスキネンのブロックランプ、そしてジェルデのフロアランプなどの照明器具でぼんやりと植物を照らし、それで補えない部分はキャンドルを点在させてます。
冒頭のとおり、最近ここに飾り直したラメリーはさすがの存在感。
そばには光を受けて輝くオブジェを置いて、より効果的にその存在をアピールしてます。
真上にハンギングしたフィッシュボーン・カクタスのフォルムも効いてますね。
フィッシュボーン・カクタスの他、リプサリスをはじめとしたハンギンググリーンたちもいい仕事してますよね。
個人的には右から2番目のケレウスクラの照らされ具合が素敵だなって思います。
ほんと線香花火みたい。
サイドテーブルがわりに使ってるボックスの上の、ホワイトゴーストの主張もなかなかのもの。
わりと飾る場所を転々としてきましたが、しばらく移動することはなさそうですね。
ほんとうにここがよく似合ってます。
そんな、最近の窓際の、夜の風景。
賑やかな日中も、しっとり落ち着いた夜もどちらも魅力的な雰囲気です。
それにしてもやっぱり、間接照明と植物の相性の良さって最高。
あらためてそれを感じましたね。
それでは今日はこの辺で。ありがとうございました。
SHINPEI