
こんにちは。SHINPEIです。
ベランダガーデンやお庭など、屋外のグリーンスタイリングをするうえで欠かせない植物があります。
それがこちら。
コルジリネ・レッドスター。
その名の通り、星を思わせるはじけたフォルムと鮮やかな色味が、屋外のアクセントに見事にハマるんですよね。
ぼくが思うに、文字通り屋外植栽のスーパースターと言っても過言ではありません(ちょっとほめすぎ?)。
そんなコルジリネ・レッドスター。
理由はわからないんですが、ここ1〜2年くらい、なぜか流通量が減ってて、なかなか手に入れることができなかったんですよね。見かけたとしてもなかなかのお値段だったりで。
そんな中、さすが自由が丘のブリキのジョーロさん。わりとまとまった数を入荷してらっしゃいまして、即購入。
しかもこのサイズ感で¥2,000-と、お手頃価格なのもまた良しです。
それにしてもブリキのジョーロさん、先日ご紹介した珍しいサイズ感のカリステモン(ブラシの木)もそうですが、やはり屋外用植物の品揃えが豊富ですね。
上から見たところ。この広がりのある葉ぶり。ダイナミックでたまらないですね。
ただその分、飾るときはけっこう場所をとります。
もう少し高さのある個体だったら、あえて斜めに植えてもかっこいいんですけどね。
こういう低めの個体は高さのある鉢に植えるか、ポットスタンドを使うといいですよ。
|
ようやく流通し始めたレッドスターですが、育てるのはこれで2つ目。
1つ目はここに飾ってます
ベランダガーデンのシンボルツリーとして。
育てはじめてかれこれ2年くらいになりますが、夏の暑さも、冬の寒さもものともせず、すくすくと順調に育ってくれてます。
レッドスターの育て方を調べてみると、サイトによっては寒さにはあまり強くないみたいなことが書かれてるものもありますが、ぼくが実際に育ててみた感じだと、関東だとなんの問題もないですね。
乾燥にも強いですし、水やりは春〜秋で週2、3回くらい。
冬は週1回くらいでOKです。
そんな丈夫でたくましく、見た目も最高なコルジリネ・レッドスター。
ベランダにはすでに先輩がいるので、こちらには玄関先を彩ってもらう予定です。
飾った様子はまた明日。
それでは今日はこの辺で。ありがとうございました。
SHINPEI