
こんにちは。SHINPEIです。
とある風の強い日に残念ながら折れてしまった、ベランダガーデンのコルジリネ・レッドスター。
代わりにいったんはリューカデンドロンを飾ってはみたものの、やっぱりあの華のある存在感は唯一無二だなってことで、ふたたび新しいレッドスターを迎え入れることにしました。
記憶をたどると、たしかあのショップで販売されてたと思い、またまた短いスパンですが二子玉のプロトリーフさんを訪問してきました。
到着。あいかわらずのモリモリ感に、いやおうなしにテンションが上がります。
プロトリーフさん、意外にもっていったらアレですがけっこう回転が早いみたいで、この日も気になる植物がいくつかありました。
まずはこちら。
ぼくが大好きな(でもちょっと相性が悪いけど笑)アロカシアに形はそっくりですが、名前を見るとシンゴニウム・ウインドゲリーって書いてました。
まぁアロカシアと同じサトイモ科なんで形が似てるのは納得なんですが、この見ためでつる性ってのが興味深いですね。
本棚やスツールの上とかに飾ると、将来的に見応えのある景色をつくってくれそうです。
ラフに重ねた床置きの雑誌の上とかも、抜け感あってよさそうかな。
続いて気になったのはこちら。
カラテア・ロゼオピクタ・アンジェラ。
ぱっと見は同じカラテアのマコヤナにそっくりなんですが、なんといってもその縁取りが印象的です。
同じようなパターンでいうとこちらも。
同じくカラテア属で、ドッティに似てますが先ほどのアンジェラみたいに縁取りがあります。
こちらはカラテア・ロージー。
いやーほんとカラテアって奥が深いなーとあらためて思います。
室内をひととおり拝見した後、いよいよレッドスターを求めて屋外ガーデンへ。
あ、左の方に見えてますね。やっぱりこちらにありました。
無事ご対面。
お値段も¥2,000-ちょいと、お手頃な価格です。
そんなこんなで無事GETできたレッドスター。
まだ幹は短めなんで、これからまたのんびりと育てていきたいと思います。
こないだみたいに折れちゃわないように対策も必要ですしね。
実際にベランダガーデンに飾った様子は、また明日お伝えしたいと思います。
それでは今日はこの辺で。ありがとうございました。
SHINPEI