
こんにちは。SHINPEIです。
週末はやっぱりおでかけ。といえばそう、グリーンハント。
まだまだ寒いってのもありますが、正直、いまのところ欲しい!って強く思ってる植物もあんまりないし、その前に飾るスペース自体がありません(笑)
ただぼくの中で植物は『生きるオブジェ』なんで、グリーンショップに行くのって、おおげさじゃなくて美術館に行くの近い感覚なんですよね。
いい感じの植物に出会って、それをどう飾ると効果的かなーなんて妄想するのも、イメージトレーニングになりますし。
それでいえば鉢なんて、アートにおけるフレーム的な存在。
これまたそれにどんな植物が合うかをイメージするのも楽しいものです。
というわけで訪問させてもらったのは、おなじみ自由が丘のToday's Specialさん。わりとひさびさかな。
こちらはキッチン雑貨から植物、洋服にいたるまで、生活を豊かにするためのものをオールジャンルで扱ってらっしゃるんで、かなりの見応えがあります。
グリーンコーナーは2Fに上がってすぐのところ。
この日は天気も良く、トップライトからの日差しが心地よかったです。
いつもはあんまり意識してなかったんですけど、ふとそばに目をやるとこんなハンギングコーナーが。
ハンギングといえば、パッと思い浮かぶのは鉢植えのリブサリスやフィロデンドロンなどのつる性の植物。
でもこうやってドライフラワーでバリエーションをつけると、リズムが生まれていいですね。
こういうのもありました。
ドライって独特の哀愁というか、ロマンがありますよね。
短くカットしてラフに花器にいれてもいいし、絵の具を揃える感覚で、いくつか持っておいてもいいんじゃないかと思います。
足元には、色味が渋くてかっこいいベゴニア。こちらも好きな植物のひとつです。
この、ちょっとだけ毒々しい感じがたまらないんですよね。
いろんな植物をまとめて飾った中に、スパイス的に入れ込むのがよさそうかな。
やっぱこれいいなぁ、、「欲しいものはない」と言った矢先からこれです(笑)
お、斑入りのモンステラ、はじめて見たかも。
それをハンギングするってアイデア、なかなか新鮮ですね。
さわやかめのインテリアでも、渋めのインテリアでも。汎用性高そうな子です。
うちでも順調に育ってるバニーカクタス。コンパクトなものがたくさんいました。
今はまだ生長ペースはのんびりですが、このちょこんとついた小さな新芽がだんだん大きくなっていく姿を観察するの、なかなかの見応えと育てがいがあります。
すご。ハオルチア ・十二の巻、こんなラフな姿で販売されるのははじめて見ました(笑)
水栽培用ですかね。十二の巻の強さを、あらためて感じた一コマです。
ハナキリン。
かわいい名前と裏腹に、トゲトゲしいフォルムがかっこいい。
テーパードがかってない、ストレートなモスポットもちょっと新鮮です。
これはテーブル脇に、シンプルに飾るとよさそう。
鉢といえば、これもなかなかかわいかったです。
かすれたアラベスクが雰囲気良し。
うーん、これはどちらかといえば、なんとなく屋外向きかな。
あざやかなグリーンの葉を持つ植物も合いそうですが、個人的にはこういう鉢にパキポディウム・ラメリーなんかを合わせるのが好きです。
といいつつ、けっきょくはこういうシンプルなものに落ち着いたりもしますよね。
植物とはあんまり関係ないですが、こういうのもありました。石のかたちのマグネットです。
好きなポストカードを、これを使って冷蔵庫とかにカスタムするのが楽しそう。
そんな、とある日のToday's Specialさんで、気になったものをざざっとご紹介させてもらいました。
こちらは訪問するたびに新しい発見があるのがうれしいですね。
よかったら、休日のグリーンハントの参考にしてみてください。
ぼくがよくよく行く自由が丘のグリーンショップはこのToday's Spesialさんと、すぐ近くのブリキのジョーロさん。
明日はブリキのジョーロさんで気になった植物や光景をご紹介させていただきますね。
それでは今日はこの辺で。ありがとうございました。
SHINPEI