こんにちは。SHINPEIです。
うちの小さなベランダガーデン。
1週間くらい前のことなんですが、ふと目をやると、なんだかいつもとすこし様子が違うような、、
そう、真ん中あたりに飾ってるユーフォルビア・ミルシニテスの先端が、何やら鮮やかに色づいてるんです。
寄ってみるとこんな感じ。すこし黄色がかった色に変わってきますね。
ちなみにこちらが普段の様子。その違いは明らかですね。
ベランダのミルシニテスに戻って、先端のズームアップ。
うん、この感じ、もうすぐ花が咲きそうですね。
そこから3日後の様子。黄色味がすこし強くなってるような気がします。
アップで見ると、1週間前は閉じてた蕾が開いてますね。
そうそう、ミルシニテスの花、こんなふうにいくつかの小さな蕾が密集して咲くんですよね。
以前、別の個体が花を咲かせてたのを思い出しました。
こちらです。
あれ、でも記録をみると、この別の個体が花を咲かせたのは去年の4月。
一般的にミルシニテスが花を咲かせるのは4〜6月とされてますし、ベランダの個体、なんだかイレギュラーな咲き方をしたみたいですね。
つづいて先週の土曜日の様子。
こころなしかさらに色味が強くなったような気がします。
花の様子はあまり変わらず。おそらくこれで完全体なんでしょう。
そんな、謎の(笑)、咲かせ方をしたミルシニテス。
今年の冬はそこまで寒くなかったですもんね。そのせいなのかな。
まぁそれはさておき、暑さ、寒さ、そして水切れに強いっていう、評判通りの育てやすさはあいかわらず。
この冬も問題なく越してくれそうです。
『屋外ガーデンを彩る丈夫な植物』をお探しの方に、あらためておすすめしたい植物のひとつですね。
それでは今日はこの辺で。ありがとうございました。
SHINPEI