こんにちは。SHINPEIです。
うちのソファ横のサイドテーブル(にしているボックス)上に鎮座している植物。それは、、
カランコエ・ベハレンシス。
うちへ来たのはかれこれ半年程前かな。
このブログでもちょこちょこ登場してますが、この寒い時期に意外な生長を見せているので、経過報告もかねてあらためてのご紹介。
ちなみにこちらが購入当初の様子です。
これから半年後、、
こうみるとやっぱり育ってますね。こんもりとしたいい育ちっぷりです。
前はキッチンに置いてたんですが、ベハレンシスはやわらかい光を好む植物。
その無骨な見た目に反して、暑さにも寒さにもさほど強くないんです。
なので、いまは比較的いいポジションのここでのんびり生長中。
ベハレンシスの魅力。それは何といってもこの葉。
ベルベットのような、はたまたココアをまぶしたようなテクスチャーの肉厚な葉。
ギザギザしたフォルムもかっこいいんですよね。
新芽もどんどん育ってます。
生長期は一般的に春から秋とされてますが、なんだかうちのはこの時期に生長著しいんですよね。
フォルムに特長のある植物はこんなふうに、窓際で光をバックにしてディスプレイを。
いつでもその姿が楽しめる、目立つ場所に置いてあげるのがおすすめです。
そんなカランコエ・ベハレンシス。
まったく違う品種の、フィカス・ベンガレンシスとやけに名前が似てるなぁと、以前から気になってまして。
ちなみにフィカス・ベンガレンシスは『ベンガル産のフィカス』って意味。
ということは地球のどこかにベハル、とかベハレンっていうところがあるのでは、、と思って調べてみると、、
ありました!読みは『ブアラ』ですが、つづりは『Behara』。
しかもベハレンシスの原産地のマダガスカル!
あくまでぼく調べなので確証はないんですが、おそらく間違いないんじゃないでしょうか。
『ブアラ産のカランコエ』って意味っぽいですね。あーすっきりした。
そんなこんなでここへきてグングン生長しているベハレンシス。
乾き気味の土が好きなので、やわらかい光があたる場所に置いてあげれば、わりと放置プレーOKのストレスフリーな観葉植物。
ただ水のあげすぎにはご注意くださいね。とくにこの時期は。
それでは今日はこの辺で。ありがとうございました。
SHINPEI